11月2日㈫ 第2日
8:30 長崎港→軍艦島クルーズ
12:20 長崎市内研修
出島和蘭商館周辺、大浦天主堂
グラバー園、軍艦島デジタルミュージアム
めがね橋、中華街 など
20:00 宿舎着
長崎より2日目の様子をレポートします。
はじめに、本日の生徒の感想です。昨日は平和講話と夜景が、本日は軍艦島クルーズが特に印象に残っている様子でした。
①軍艦島に上陸するクルーズ船に乗りました。日本の発展に貢献した場所がとても狭い島で驚きました。(M.N)
②福島では見ることができない1000万ドルの夜景と言われるだけあって、感動しました。(E.Y)
③軍艦島は日本の発展と衰退を両方垣間見ることができた場所でした。(R.Y)
午前中は高島、端島(軍艦島)に船で向かいました。両島は、石炭で栄えた島で、特に軍艦島は、全盛期は世界一の人口密度を誇った島です。エネルギー政策の転換により、その歴史は短い期間で幕を閉じました。海は穏やかでしたが、かなり揺れることもあったものの、船酔いになる生徒もいなく、彼ら彼女らのたくましさを再確認しました。
午後は長崎市内で研修を行い、主に市電を利用しながら、出島、大浦天守堂、グラバー園やめがね橋を見ました。夕食は中華料理に舌鼓を打ち、ホテルへ入りました。
ホテルのロビーで確認したところ、担当者の万歩計は16,563歩と表示されていました。一日8000歩で大人は健康を保つことが出来ると聞いたことがあるので、今日一日で我々は生徒とともに、2倍健康になることができました。ありがとうございます。





